117A18

117A18

7歳の女児。就学してから2ヶ月間、教師や児童と会話をしないことを指摘され、心配した両親に連れられて来院した。幼稚園でもほとんど発語はなかったが、身振りでコミュニケーションはとれていた。幼少期から現在まで、家族とは普通に会話しており、知的な遅れは目立たない。神経診察を含む身体診察に異常を認めない。

考えられるのはどれか。

a 吃音症<小児期発症流暢症>

b Tourette症候群

c 学習障害

d 選択緘黙

e 素行症

 

選択緘黙は国試でも何回か出題されていたので、おそらくほとんどの受験生が解けたのではないでしょうか。

家庭などでは普通に会話できるものの、特定の場面では会話が出来なくなるのが選択緘黙(場面緘黙(ばめんかんもく))。cのTourette症候群は後のブロックで出題されました。吃音症、素行症は勉強し始めたら結構難しいところな気がするので、ここでは割愛します。学習障害は、計算は出来るけど漢字が全く書けない、など、特定の分野だけ非常に苦手だったりするものです。広義の発達障害の1つ(他に自閉症スペクトラム症、注意欠陥多動性障害、チック)です。

近年、児童精神分野に対する関心が社会的に高まっているので、この辺の出題はどんどん増えてくるかもしれませんね。

 

回答:d

予想模範解答:d(正答率ほぼ100%)

 

今後は選択緘黙の治療介入についてなど出題されるようになるんでしょうか。「選択緘黙にこういう対応はNGだ」ぐらいは国試でも出題されるようになって欲しいですね。